


という方に、売り上げシェアNO1「ワタミの宅食」の配食サービスをご紹介します。実際に食べてみた感想や、メリットデメリットについても書いていきます。
目次
【ワタミの宅食】とは
↑1分でわかる「ワタミの宅食」↑
「ワタミの宅食」特徴 1
『豊富なメニュー』と『バランスのよさ』が自慢。専任の管理栄養士と料理人が、塩分やカロリーに配慮しながらおいしさを追求してメニューを決めているそうです。ワタミの自社工場なので品質管理や衛生管理も信頼できます。
「ワタミの宅食」特徴 2
10年連続売上シェアNo.1!累計6億食以上食べられているそうです。
美味しくなければ、ここまで選ばれませんね 。
「ワタミの宅食」特徴 3
担当の「まごころスタッフ」が手渡しを基本に、日替わりの夕食を5日間毎日自宅まで届けてくれます。
【ワタミの宅食】基本情報
「ワタミの宅食」は、冷蔵状態でお弁当を毎日自宅まで配達してくれます。料金には配送料も含まれています。
食材ロスを減らすと言う観点から、注文は完全予約制になっています。そのため随時購入はできません。
お弁当は4種類
まごころ手毬
たくさん召し上がらない方にぴったり!価格も手頃だから続けやすい。
- 一食あたり→ 490円
- おかずの種類→ 主菜1種類+副菜3種類
- カロリー→ 250kcal
- 塩分→ 2.5g
まごころおかず
野菜量は、なんと100g以上!
- 一食あたり→ 616円
- おかずの種類→主菜1種類+副菜4種類
- カロリー→ 400kcal
- 塩分→ 3.5g
まごころダブル
食べ応え抜群! 嬉しいタンパク質15グラム
- 一食あたり→ 680円
- おかずの種類→ 主菜種類+副菜3種類
- カロリー→ 500kcal
- 塩分→ 4.5g
まごころ御膳
ご飯がついているから温めるだけで夕食が完成。夕食の支度がとっても楽。
- 一食あたり→580円
- おかずの種類→ 主菜1種類+副菜3種類+ご飯
- カロリー→ 500kcal
- 塩分→ 2.5g
【ワタミの宅食】「まごころ手毬」口コミ!
ここからは実際に私が注文して、実食した口コミをご紹介します。
配達
工場から自宅までは、冷蔵状態で配送されます。
自宅前に設置した保冷ボックスの中に保冷剤とお弁当を届けてくれます。
翌日の朝まで保冷箱の中はひんやりしているので、衛生的にも安心です。
我が家では、わりとすぐに取り出すのですが、長時間外に置いておく場合には、鍵付きの保冷ボックスもあるようです。
調理
家庭では冷蔵庫で保存します。賞味期限は配達された翌日の午後3時です。
電子レンジで1分温めてから、いただきます。
「ワタミの宅食」口コミ!実食レポート
ここからは実際に食べた感想を書いていきます。

鶏そぼろあんかけは、ナスをいちど素揚げしてから味付けをしている、手の込んだ一品。大根の炒め煮は、おだしを含んでいながらもしっかりした歯ごたえが残されており、ちょうど良い具合の食感でした。

にんじんは一般的な冷蔵冷凍弁当の場合ふにゃっとした柔らかい食感になってしまいますが、「ワタミの宅食」のお弁当ではそのような感じは一切なく、食感を楽しめました。メニューの中にコロッケや海老カツなど、洋食も入っているのが嬉しいところ。

このお弁当の場合は炒め物が多く感じますが、それぞれ塩味・醤油味・コンソメ味と風味が分かれており、食べていて単調な感じが全くしません。1週間通して様々な食材を口にできるのはとてもうれしいです。

このお弁当にはじゃがいも、大豆・ごぼう・にんじん・いんげん・玉ねぎと、野菜がふんだんに使われています。いんげんは、冷蔵・冷凍弁当ではよく使われる素材で、各社の調理の実力が分かります。「ワタミの宅食」のインゲンは食感がしっかりしていて、なおかつおだしを含んでおり美味しくいただくことができました。
【ワタミの宅食】メリット
とてもおいしい
これはまったくの個人的な感想になってしまいますが、何社か配食サービスを経験した80歳の父によりますと、「ワタミの宅食」が一番おいしいそうです。
私も少しいただいていますが、ダシがきいていて、食材の味が生きていて、本当においしいです。
おそらく衛生上の問題ですべての食材に火が通っていますが、どのお野菜もシャキシャキした素材の感じがしっかりしています。

僕はね、この弁当が1番おいしいと思うよ。味がねぇ~いいんだよね~。
親の安否をみまもってくれる
「ワタミの宅食」では、お弁当を届けてくださる方を「まごころスタッフ」と呼び、直接言葉を交わし顔を合わせてお弁当を届けてくれます。
ホームページには、「お客様との触れ合いやコミニケーションを通じて、何でも気軽にお話しいただける存在でありたいと考えています。」とあります。
ただし、2020年11月現在、コロナウィルス感染予防のために、お弁当の手渡しサービスは中止になっています。
我が家でも、玄関前の保冷箱にお弁当が届きます。
コミュニケーションが取れないのは残念ですが、前日のお弁当がそのまま残っているといった異常がある場合は、緊急連絡先に電話をくれるので離れて暮らしている家族も安心できます。
大手ならではのお楽しみがある
月に1度届く情報誌には、健康や生活に関する情報が掲載されていて、雑誌をめくるような楽しみがあります。
シニア世代の人が欲しいような商品が満載で、ページをめくりながらウインドーショッピングをしているような気分になります。
若い人には当たり前になったネットショッピングですが、お年寄りはなかなか難しいので、カタログを見ながら電話で注文できるシステムは、シニア世代にはとても良いです。

【ワタミの宅食】デメリット
土日祝日は届けてくれない地域がある
地域によっては日替わり7日間コースもあるのですが、私の住んでいる地域では日替わり週5日コースしかありませんでした。つまり、土曜日日曜日にお弁当の配達がありません。
以前は、毎日届けてくれる配食サービスをお願いていて、それに慣れていたので、土日のお食事の用意を忘れてしまうことがあります。
お年寄りの食事はお休みするわけにはいかないので、配食サービスにお休みがあるのは困ります。
キャンセルや食材の変更が難しい
1週間全てをキャンセルにする場合は、返金があります。
しかし、1日だけキャンセルの場合、返金がないシステムになっています。

献立表を見て、嫌いなおかずの時は食材を変えたいですよね。
そのような時は前の週の水曜日までに連絡をして、他のコースと注文を変更することができます。その際、週二日以上変更しなくてはいけないというルールがあります。
そうするとお支払いに差額が出るので、現金のやりとりも発生します。
メニューの変更はしにくいシステムになっています。
「ワタミの宅食」Q & A
うちにも届けてくれる?
下記エリアを除く全国がお届け地域です。
※宅配エリア外…北海道、青森、秋田、岩手、沖縄、その他一部エリア
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」とあるけど、違うの?
どちらも同じく、「ワタミ株式会社」の商品で、管理栄養士が設計したバランスの良い献立が特徴のお弁当を提供しています。しかし、ホームページが分かれており、商品にも違いがあります。主な違いは以下の通り。
▶︎ワタミの宅食ダイレクトは、
- 冷凍弁当
- 4食や10食をまとめてクール宅急便でお届け
▶︎ワタミの宅食は、
- 冷蔵弁当
- 毎日お届け
急いでるんだけど、いつから届けてくれる?
水曜日までに申し込むと、翌週の月曜日から届けてくれます。と言う事は、木曜日に頼んだ場合翌翌週の月曜日からの配達になります。1番早くて5日後から、一番遅くて12日後からの配達になります。

「ワタミの宅食」注文方法
step
1電話かWEBで申し込む。
▼電話でお申し込みの方はこちらから▼
step
2ワタミのスタッフが利用方法の説明と集金に来る
ウェブで注文した場合は、近隣の担当店舗から電話があり、打ち合わせ日時を決めます。
▼スタッフが説明してくれること▼
- お弁当の宅配ボックスの設置場所を決める
- 調理方法を教えてもらう
- リーフレットをいただく
- 今月分のお支払いをする

step
3翌週の月曜日から届けてくれます
「ワタミの宅食」はこんな人にオススメ
「ワタミの宅食」は、弁当の種類が豊富・バランスの良い献立・毎日家まで届けてくれるという特徴があります。また、食べてみてとてもおいしかったです。しかし、柔らかいお食事のコースや、タンパク質制限のコースなどはありません。そこで、こんな人にオススメします。
こんな方におすすめ
- 1日に1食分は、料理をしたくない人
- おいしいお食事を食べたい人
- バランスの良い栄養が取りたい人

