






今回の記事ではこのような不満を解消する、荷物を預かってくれるサービス 「トランクルーム」を紹介します。
「お爺と暮らす」は、お年寄りが在宅で、より楽しく、より幸せに、より快適に暮らせるような情報を毎週1回配信しています。
トランクルームは年々進化していて、荷物を家まで取りに来てくれたり、アプリで荷物を管理できたり、とても便利 になっています。
この記事では、どんなトランクルームがあって、どのように使うと便利なのかを解説した後に、6つのトランクルームのサービスをご紹介します。



みんな荷物で困っている!
こんなお悩みはありませんか?
- 部屋がものでいっぱい
- 成人した子供の荷物が1部屋占有している
- 小さい家に引っ越すが、大事な荷物が手放せない
- 在宅時間が長くなったのですっきりした室内にしたい
長く生きていればその分、大切な思い出が増えるものです。旅行の思い出の品、いただき物やプレゼントにアルバム・・・。
大事なものだらけで家中に物があふれてしまうことも。年齢を重ねて、判断力が落ちてくると、大事な物とそうでない物の区別が難しくなります。
でも、すっきりしたきれいな家で安心して過ごしたい! そんな願いを叶えてくれるのがトランクルーム。
トランクルームを賢く使って、よりよい暮らしを手に入れよう
家の中にものが少なくて、すっきりしていれば、 良いことがたくさんあります。
すっきりした部屋の良い所
- 掃除が楽になる
- 物につまずかなくなる
- ケンカが減る
- 友達が呼べる
良いことだらけですね〜。
このような、 すっきりした部屋にするためには、トランクルームをどのように利用すると良いのでしょうか?
どんなものを預ける?
- 巣立っていった子どもの荷物(アルバム・思い出の品)
- 来客の時にしか使わない物(布団・座布団など)
- シーズンオフの荷物(こたつ布団・コートなど)
- コレクションしている趣味のもの(釣り道具・レコードなど)
このような、一年に数回もしくは数年に一回しか使わないようなものをトランクルームに保管すると、 スッキリ快適な生活を送ることができます。



トランクルームの中には、湿度や温度を徹底的に管理しているところや、水害のない地域に倉庫を建てているところも。大切なコレクションも、お家に置いておくよりも安心。
トランクルームって何?
そもそも、トランクルームとは何でしょうか?
トランクルームとは、荷物を保管できる収納スペースをレンタルできるサービスのこと。
毎日の生活のなかで、いつのまにか増えてしまう荷物を自宅以外に保管できるため、最近あちこちに増えている人気のサービスです。
運営会社やスペースの種類によって、「レンタルボックス」「貸し倉庫」「レンタルコンテナ」など、呼び方はさまざま。
トランクルームは大きく分けて二種類。倉庫に自分で荷物を運ぶ「従来型」と、荷物を宅配便で送って保管してもらう「宅配型」があります。
従来型トランクルームとは
従来型のトランクルームとは、 収納する場所を貸してくれるサービスです。
写真のように、 屋外のコンテナに荷物を運び入れる「屋外型」と、室内の倉庫に荷物を運び入れる「屋内型」があります。
どちらも、運び入れは自分がやります。
従来型トランクルームのメリット
メリット① 自分で運び入れるから自由度が高い
家のご近所にトランクルームがあり、車が運転できて、 荷物を運び入れる体力がある場合、とても使いやすいのが従来型トランクルームの特徴。
24時間出し入れを自分の都合でできるし、 庫内を好きなようにレイアウトできるので自由度が高いです。



メリット② すぐに取り出せる
運び入れ運び出しを自分でするため、電話やウェブでの申し込みなどの手間なく、必要な時にすぐに取り出すことができます。



メリット③ 大きい荷物が割安
狭いところでも0,7畳くらい、広いところだと8畳ものスペースがあるので、大きいものを収納するのに適しています。
自分で運び入れる分お値段もお安めに設定されています。



従来型トランクルームのデメリット
デメリット① 車がないと出し入れが大変
従来型トランクルームは、自分で運び入れる必要があります。そのため、車がない、近くにトランクルームがない、荷物を運ぶ力がない方にはお勧めできません。



デメリット② 荷物は自分で管理
従来型トランクルームは、 押し入れを家の外に借りるようなイメージ。
段ボールに 何も書かないまま積み重ねていくと、奥に何が入っているのか分からなくなってしまいます。
また屋外型トランクルームの場合は、湿度や温度が管理されているわけではないので、カビなどの対策も万全ではありません。



デメリット③ 便利なオプションサービスは無い
従来型トランクルームは割安な分、コマーシャルで見るような「 写真を撮って管理してくれるアプリ」や「 家まで取りに来てくれるサービス」、「 クリーニングに出してくれるサービス」といったオプションはない会社がほとんどです。
宅配型トランクルームとは
宅配型トランクルームとは、収納したい荷物を箱に詰めて宅配業者に集荷してもらうだけの、手軽で簡単に利用できる収納サービスです。
ココがおすすめ
- 荷物は段ボールに詰めて送るだけ
- 1点ずつ写真で管理➜スマホで簡単確認
- 必要なものだけ届けてもらえる



宅配型トランクルームのメリット
メリット① 宅配型だから自宅で完結
宅配型というジャンルの通り、収納する荷物の出し入れは宅配業者を通して行われます。
ですので、自分で荷物を収納しに出向く必要がなく、収納庫内の整理などもする必要がありません。



メリット② 荷物の管理は業者にお任せ
宅配型トランクルームは、荷物を預かってくれるサービスですので、業者が丁寧に管理してくれます。
預けたあとの管理は業者にお任せできる、とても楽なサービスです。
メリット③ 小さい荷物が割安
ほとんどの宅配型トランクルームは、預けた箱のサイズや数で利用料が決まります。
しかも1箱あたり月額500円以下の場合が多く、とってもリーズナブル。



メリット④ 預けた荷物をいつでも確認できる
宅配型トランクルームは、預け主が預けた荷物を管理しやすいよう、荷物の管理システムを導入しています。
この管理システムを使えば、いつでもどこでもPCやスマホで自分の預けた荷物をチェックできるので、とっても便利です。



メリット⑤ オプションサービスが充実
宅配型トランクルームは、ただ荷物を預かるだけでなく、オプションによって預けた荷物にプラスアルファの対応をしてくれるのも特徴です。
例えば、衣類を預けるならクリーニングのオプションをつけることができたり、荷物が必要なくなったときは処分のオプションを使ったりと、各業者が色々と用意しています。
宅配型トランクルームのデメリット
デメリット① 出し入れに手配料や配送料
出し入れは宅配業者を通して行われる分、配送料や宅配業者の手配料がかかってしまいます。
ですので、料金のことを気にすると気軽に出し入れができないことになりかねません。



デメリット② 荷物がすぐに取り出せない
ほとんどの場合、取り出したい荷物の依頼後、業者が取り出しと配送手配をし、翌日以降に届くといった流れになります。
そのため、今すぐに荷物が必要という場合、対応できません。



デメリット③ 重い荷物や大きい荷物は割高
宅配型トランクルームは、自社規格の箱に荷物を詰めてもらうシステムになっていて、詰めることができる重さの制限があります。
そのため、規格外の大きさの荷物や重い荷物は別料金になってしまい、かつ配送料も含めると意外とお値段が高くついてしまいます。



宅配型トランクルーム オススメ3選
サマリーポケット
かんたん
- 使い方は「荷物を箱に詰めて、送るだけ」
- 最短翌日でお届け
お手頃
- 月額保管料(250円~)+取り出し送料(800円~) のシンプルな料金体系
- 羽毛布団やアウトドア用品も収納可能
便利機能
- 預けて不要になったモノは「おまかせヤフオク!出品」
- シワをつけたくないお気に入りの洋服は「ハンガー保管」
- 衣類や靴の「クリーニング」「リペア」など、豊富なオプション
宅トラ
郊外倉庫で安価!
- 自分で荷物を運ぶ必要がないので倉庫は郊外に
- 定温定湿でも保管料はとってもお得
クロネコヤマトで安心!
- 荷物の保管管理や運搬は、全てクロネコヤマトで
大型荷物も保管可能!
- ダンボールから大型荷物まで幅広く対応
エアトランク
わかりやすい料金体系
- 必要な時だけ無料で、玄関まで届けてくれる
- 配送料や初期費用などすべて無料
フルサポート
- 部屋からの運び出しもしてくれる
- 梱包せずそのままでOK
最高基準で保管
- 徹底した湿度管理
- 優良トランクルーム認定
- 水害に強い立地に倉庫
従来型トランクルーム オススメ3選
加瀬倉庫
近くて便利
- 全国1,300ヶ所、65,000室以上
- 24時間、いつでも出し入れ自由!
- 契約はネットで完結!
レンタルボックス
- 屋外コンテナなので大型のスペース
- あまり使わなくなった家財をすべて収納
- サイズは0.7帖~8帖まで
トランクルーム
- ビル室内を間仕切りして貸出しているスペース
- 出し入れ自由でご自宅の押入れ代わりに
キュラーズ
最新型トランクルーム
- オリコン顧客満足度ランキング総合1位獲得!
- Webでかんたん契約手続き、ご利用スタート!
- シャトルバスが無料でお迎えに来てくれる
きれい・安心・快適
- 店舗スタッフ常駐
- 24時間アクセス可
- 徹底した温度湿度管理・きれいな館内
事前予約で店舗を見学することができます。まずは、ご自宅の近くにあるか検索↓↓
スペースプラス
身近なトランクルーム
- 屋外型、屋内型で全国450拠点以上
- 月額2520円の格安料金より利用可能
『トランクルーム(屋内)』『コンテナトランク(屋外)』レンタル収納スペースのスペースプラス
まとめ
トランクルームは、家で頻繁に使わないものを預けておける便利なサービスでした。
「従来型 トランクルーム」と「宅配型 トランクルーム」の2種類があり それぞれのメリットやデメリットについても詳しくお知らせしました。
- 段ボールに入るようなもの ならば宅配型が便利。
- 段ボールに入らないような大きなものは従来型の方がお安い。
ご自分のニーズに合わせてトランクルームをうまく使い分け、快適で安全で楽しい毎日を1人でも多くの皆さんに送っていただきたいと思います。
そのために、このブログがお役に立てるとうれしいです。
コメント