



という方の疑問にお答えします。
この記事では前半で、価格・音を集める能力・使い勝手の3つの観点で徹底的に比較し、後半でみみ太郎の購入方法についてお知らせします。
【みみ太郎】価格ランキング
集音器【みみ太郎】は全部で3機種。まず初めはお値段で比較。



【みみ太郎】音を集める能力ランキング
これは私の耳と、80歳のお爺の耳で試した実験結果です。



「遠聴支援機」と銘打っているだけのことはあり、人の話し声も、物音もよく拾います。






しかし、あまりに音を拾う性能が高いため、物音が必要以上に聞こえてしまうと感じました。
音を拾う力はSXー009にはかなわないけど、耳が悪いお年寄りが使うにはこれで十分な性能だと感じました。






音を拾う能力は2位のSX-011-2よりも少し弱いですが、話し声を聞く能力は十分にあります。



【みみ太郎】使い心地ランキング



ココがイイ
- ボリュームが手元にあるから、音量調節がらく
- イヤホンにマイクがあるから、聞き取りやすい






こちらもCHECK


ココがイイ
マイクが耳から離れているから、枕の擦れ音を拾わない。寝ながらテレビを見るのにぴったり。
ココがダメ
予想もしない物音が耳に飛んでくることがある



こちらもCHECK


ココがダメ
ハウリングしないように操作するのが難しい
電源が入った状態でイヤホンを耳に入れようとすると、耳穴にぴったりと入るまでピーと言うハウリング音がしてしまいます。
ココがダメ
耳の上がごちゃつく
老眼鏡をかける時もはずす時も、みみ太郎SXー013がいちいち邪魔になります。
外出するときは、耳の上にマスク・メガネ・みみ太郎SXー013が三段重ねになってしまいます。
こちらもCHECK


結局どの機種がどんな人にオススメなの?
ここまで、価格・音を集める能力・使い勝手で比較検討してきました。最後に、どの機種がどんな方に向いているのかをまとめてみたいと思います。
本体集音タイプのSXー009
ココがイイ
ベッドで寝ながらテレビを見るときに最適
ココがダメ
物音を拾いすぎる
SXー009はこんな方におすすめ
- 聴力がとても弱い方
- ベッドで過ごす時間が長い方
耳かけタイプのSXー013
ココがイイ
1番軽く、小型
ココがダメ
手が不自由なお年寄りには扱いにくい
SXー013はこんな方におすすめ
- 外出する方
- お手頃な機種を探している方
モバイルタイプのSX-011-2
ココがイイ
- 手元にボリュームのつまみがある
- 周囲の音に合わせて音量を変えられる
SX-011-2はこんな方におすすめ
- 主に室内での活動が多い方
- 補聴器が小さすぎて困っている方
10日間無料お試しを使って自分に最適な機種を選ぼう!
公式ホームページから申し込むと、みみ太郎の中からお好きな2機種を無料で10日間お試しできます。
決してお安いものではありませんから、試してから購入できるのはとても安心ですね。



アマゾンや楽天ショップに売っているものは転売になります。
そのため
- 2年間の保証はつきません。
- 修理は有料になります。
- 10日間の無料お試しもできません。
もしもそちらでご購入する際は、最新のものかどうか、付属物がちゃんと付いているかを確認してから購入してください。



こちらもCHECK


コメント