こんにちは。先週のDAISOの記事が好評だったので、調子に乗っている「おじいと暮らす」ライターのURAです。 80際のお爺を在宅で 17年間介護しています。
さて今回は、 お年寄りの生活にはなくてはならない「お薬ケース」の特集です。
100円ショップDAISO・セリア・レモンで見つけたお薬ケースと、アマゾンで売っているお薬ケースを、よーくよーく見て、じっくり比較した結果をお送りします!
「お爺と暮らす」編集部
「お爺と暮らす」は、 お年寄りが在宅で、より楽しく、より幸せに、より快適に暮らせるような情報を毎週1回配信しています。
※ ネットショップの商品は、規約によりお値段を紹介することができません。 気になった商品はクリックしてアマゾンか楽天のページでご覧下さいませ。
粉薬が入るお薬ケース
まず始めはこちら。漢方薬など粉薬を飲んでいらっしゃる方向けのお薬ケース。 100円ショップレモンにて購入しました。
高さがあるので、 粉薬や、薬局で 1回分ずつ薬をまとめてもらった小袋が立てて入れられます。

落とさない自信があって、服用が1日1回の方だったらコスパ重視で百均ので良さそうです。



このタイプで アマゾンで1番レビュー が良かったのがこちらの商品。
深さがあるので粉薬も入れられて、大きいから取り出しやすい。飲み終わったらひっくり返してしまっておけるので、 今何飲めば良いか一目瞭然。



1週間分が見渡せるお薬ケース
続いては、DAISOで見つけた、錠剤だけを飲んでいる方向けのお薬ケース。
このタイプは蓋が1つなので、薬をセットするのが楽なのが特徴です。
1週間を一目で見れるので、どこを飲めばいいのか、いつ飲み忘れたのかも分かりやすいです。
最大の弱点は、落としたときのリスクが高いこと。 落とさない自信があって コスパ重視の方にはいいかも。






コチラは 同じタイプの中でも、口コミの数と星の数が1番多かった商品です。
一日分が持ち運べるお薬ケース
続いては、お出かけする時に持ち運べるタイプのお薬ケース。 100円ショップレモンで発見。
こちらはうちの旦那が愛用しています。もうかれこれ10年ぐらい同じものを使い続けているけど、全然壊れない丈夫な一品。 100円じゃ絶対に安い!



ただ、 指が不自由なお年寄りにとっては開け閉めが難しいかもしれません。
そんな方にはこちらがオススメ。
持ち運べるタイプの中でアマゾンで1番口コミが多くて、評価が高かったのがこちらです。



1日4回お薬を飲む方はこちら。
番外編① 薬局から帰るときに
お薬と、お薬の説明書とお薬手帳一緒にしまっておけるポーチ。
私はスーパーに行くときには買い物袋を持っていくのですが、病院に行くときにはいつも忘れてしまいます。
そのため、ドラッグストアで薬を受け取ったときに2、3個の紙袋を抱えて困った経験は1度や2度ではありません。



番外編② お薬を半分にする
お薬や大きめのサプリメントを半分に割りたいときに便利なのがこちらの商品。
意外と、どこの100円ショップにもありました。
似たような商品で、もっと切れ味をさそうなのがアマゾンにもありました。
歯がステンレス製 ! 薬を抑えるところ がギザギザになっていて薬がずれなそう。これが似たような商品で1番レビューがいいやつです。
番外編 ③お薬をシートから出す
こちらは100円ショップにはないのですが、アマゾンで売っていて、試しに買ってみたらお爺が大喜びだった商品です。
その名も「トリダス」!
シートから薬を取り出す道具です。
小さなお薬をシートから取り出すのって、 お年寄りにとって苦行以外の何者でもありません。
でもこういうの「できなくなっちゃったから人にやってもらいたい」って、なかなか言い出せないお年頃。



Best of お薬ケース
最後に、100円ショップとネットショップを徘徊して見つけた、ベストオブお薬ケースをご紹介します。
お年寄りが使いやすいように工夫がいっぱい。
ココがポイント
- 指でボタンをタッチすると蓋が開く
- 一つ一つが閉まるから落としてもバラバラにならない
- 大きなシールで弱視の方でもよく見える
- 升目一つ一つが大きいから取り出しやすい



まとめ
今回は、100円ショップとネットショップでお薬ケースを徹底比較してみました。
100円ショップにもネットショップにお薬ケースは他にもたくさんありました。
よーく、よーく見比べて、良いものを厳選しましたので、参考にしていただけると幸いです。
このブログが、老人ホームに入らないで、自分で暮らしたいと思っているお年寄りとそのご家族の助けになりますように。
コメント