【2020 】高齢者の見守り無料アプリ7選!離れて暮らす家族の安否確認

離れて暮らしている両親は元気かな?

気になってはいるけれど、毎日忙しくてなかなか電話すらできない。いろいろ見守りサービスがあるらしいけど、お高いのはちょっとね。

何かいいアプリでもないかしら?

 

と言うお悩みに答えます。

 

 




目次

 

なぜ今、見守りアプリなのか?

近年日本では、高齢化が身近な問題となりつつあり、それに伴って見守りサービスは日進月歩で進歩し、種類も増加しつつあります。

  1. 代表的なものではセコムやアルソックのような警備会社による、センサーとかけつけをセットにした「フル装備の見守りサービス」があります。
  2. また、介護保険のサービスを受けていると、何かあったときには連絡をくれるので、ある種見守りサービスになっています。
  3. さらに、自分でカメラやセンサーを設置するタイプの見守りもあります。

 

しかし、これらはどれも有料のサービスで、気軽にはじめるにははハードルが高い。

 

そこで今回は、気軽に始められる無料の携帯アプリをご紹介します。

スマホさえあれは手軽に安否確認ができます。しかも、ほぼタダで。

 

こんな方におすすめ

  • 離れて暮らす親が一人暮らしをしている
  • 親がスマホを持っている
  • 親の体調面で心配なことがある
  • 毎日電話する時間がない
  • 以上に該当する40代以上の方

 

今回の特集では、無料でダウンロードできるお年寄り向けの見守りアプリを7つ紹介します。

iPhone対応のものは実際に自分で試した感想も入っています。

※最初の4つがiOSとアンドロイドに対応しており、後ろの3つがアンドロイドのみに対応しています。

 

 

みまもりサービス

一度登録してしまえば、日々の操作は不要!

今回紹介するアプリの中では1番画面が可愛くて、女子向けです。ソフトバンクが作っただけあって操作性が抜群です。

 

自分でこのアプリをダウンロードし、見守りたい人に「みまもられる」と言うアプリをダウンロードするように招待メールを送ります。

 

「みまもられる」アプリを入れたお年寄りの携帯が、充電されたり・通話したり・動いたりするとその履歴を見守る側にアプリ上でお知らせしてくれます。ここまでが無料サービス。

料金

  • ダウンロード   無 料
  • 基本 プラン  1100円
  • みまもり電池  3509円

有料の「基本プラン」に申し込むと、スマホに一定時間動きがないと安否確認の自動電話を入れ、電話に出なかった場合それを見守る人に通知してくれます。

 

さらに、専用の「見守り電池」をテレビのリモコンやエアコンのリモコン、センサーライトや電動歯ブラシなどに装着することによって、詳しい行動履歴をアプリ上に示すことができます。

 

みまもりサービス(みまもる)

みまもりサービス(みまもる)
開発元:SoftBank Corp.
無料
posted withアプリーチ
見守られる人は何もしなくて良いところがこのアプリの一番の特徴だね。

 

 

お元気ですか

使い方が簡単なところがピカイチ!

お年寄りにはスマホのフリック入力は難しすぎます。そこで、このアプリが便利。

 

8つのボタンを選択するだけで、計80種類のメッセージを簡単にあらかじめ指定した連絡先に送信することができます。

 

毎日決まった時刻に入力を促す通知があるので、生活のリズムに合わせて体調がの良し悪しや安否の確認ができます。

料金

  • ダウンロード     無料
  • その他(使用料など) 無料

特筆すべきはその操作性。アプリをダウンロードしてしまえば、すぐに使える簡単設計。使い方の説明なんていらない位簡単だから、本当に最初の使い方説明がない!

事前に送信先として自分のメールアドレスを登録しておけば、お年寄りは本当に人差し指1本で5秒もあれば操作できます。

事前に送信先を登録しておかなくても携帯のアドレス帳とリンクしていてその中から選べば良いだけ。このアプリならば機械音痴の親子でも扱えそうです。

お元気ですか

お元気ですか
開発元:HANBUNCO, INC.
無料
posted withアプリーチ
実際に使ってみて、このアプリの操作が一番簡単でした!

 

 

おうちで安心

安否確認と共に、歩数も確認できる!

お年寄りがその日の体調をタップすると、家族にお知らせしてくれるアプリです。

お年寄りは通知が来たら体調をボタンで押すだけ。日々の操作は簡単。

最初の設定と友達登録はメール登録やパスワードの設定があり、お年寄りでは難しいので、家族がやってあげないと無理かな〜。

料金

  • ダウンロード 無料
  • その他(使用料など) 無料

お年寄りの端末内の「モーションとフィットネス」とつながっていて、毎日の歩数が確認できて週毎にグラフ化されます。

携帯をよく持ち歩くお年寄りや、スマートウォッチを連携させている人には最適です。

見守る側の家族をお友達として登録するので、見守られているような威圧感を感じないところに製作者の優しさを感じます。

 

おうちで安心

おうちで安心
開発元:PRONETS Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

 

Safety Alarm

目覚まし時計に、安否確認機能を追加したアプリ。

目覚まし時計をストップする事によって安否を確認するアプリ。

目覚まし時計が鳴っても反応がない場合、設定している監視者にS M Sメッセージが届きます。(10回まで無料)

 

何時にどれぐらいの音量のアラームをを何分鳴らすかなどなど…。耳の悪いお年寄りにも「聞こえなかった」と言わせないほどの、細かな設定ができます。

料金

  • ダウンロード  無料
  • オプションで有料サービス有り

このアプリは二つのオプションが他のアプリと特に違うところ。

オプション(有料)

  • 安否確認サービス・・・バッテリー切れや通信圏外で異常が確認された場合でも、SMSで位置情報と共に異常をお知らせ。
  • エンディングノートサービス・・・いざというときのメッセージをウェブサービス上に預けておくシステム。70種類以上の雛形で簡単入力。

有料のオプションサービスが他のアプリとは違うところ。安否確認で位置情報がわかるのは他のアプリにはないサービスです。

 

エンディングノートはご本人が家族に内緒で入力するのでしょうから、スマホやウェブをかなり扱えるお年寄り向けといえるでしょう。

ダウンロードした後、電話番号やパスワードの登録等の会員情報の入力があり、操作が少し難しいと思いました。

見守られる人のスマホで細かな設定をするので、携帯をいじらせてもらえる信頼関係にあるかどうかも問われるかな〜。

Safety Alarm

Safety Alarm
開発元:Nao Yasujima
無料
posted withアプリーチ

 

 

みまサポ

一定時刻になってもアプリが使用されないと、あなたに変わって3段階の安否確認でサポート。

三段階の安否確認とは

  1. アプリが自動で音声による呼びかけをする
  2. 30分反応がないと、見守りシェア機能※による利用者からの声掛けがある
  3. さらに2時間反応がないと登録している連絡先に安否確認を流すメールが自動送信される

料金

  • ダウンロード  無料
  • 安否確認情報提供料として月額500円(税抜)がかかります。なお、ご利用開始から4週間は無料で使うことができます。

みまもりシェア機能とは?

あなたに代わって近所に住んでいる同じアプリ利用者さんや協力者の方が声かけをしてくれる安否確認手段です。

体調が悪いことがわかったとしても、離れて暮らしていればすぐに駆けつけることができません。見守りシェアで誰かが確認してくれるのはありがたいですね。

みまサポ/離れて暮らす老親を、あなたに代わって見守ります!

みまサポ/離れて暮らす老親を、あなたに代わって見守ります!
開発元:LIBERTY-INNOVATION.INC
無料
posted withアプリーチ

 

 

みまもりlife

 

緊急メール・伝言メール・定型メール。3種類のメールで見守り結果を報告してくれるアプリ。

使っていない携帯やタブレットをモニターとして設置します。

スマホ内蔵のカメラを使って動きを検知。また、家に帰ってきた時や、出かけるときにボタンを押して行動を記録。記録された行動は1日1回、定例メールでお知らせしてくれます。

 

「伝言ボタン」を押すと事前に登録していた5つの文章(例 元気にしています・すぐに電話ください 等)の中から選んで、家族にメールを送ることができます。

体に異変を感じた時は、「緊急ボタン」を長押しすると緊急メールを送ることができます。これら全ての機能が無料。

料金

  • ダウンロード  無料
  • その他(使用料など) 無料
同じシリーズで【見守りホン2】【緊急ボタン・今ココ】の2つの無料アプリもあります。全てを含めて【見守りステーション】というシステムを開発している会社のアプリです。お年寄りを見守ろうと言う意気込みがすごい会社ですね。

みまもりLite (OpenCV組込版)

みまもりLite (OpenCV組込版)
開発元:株式会社インタープロ
無料
posted withアプリーチ

 

 

あんしん365

事前に登録しておいたメールアドレスに、安否確認ボタンがタッチされたか・されなかったか報告のメールが届くアプリです。

タッチ情報のメールに、位置情報をプラスすることができます。

「画面をタッチしてください」の表示は1日最大3回まで出すことができます。

料金

  • ダウンロード  無料
  • その他(使用料など) 無料
お出かけ好きのお年寄りや、黙ってどこかに行ってしまう(携帯は持って)お年寄りが持つと安心のアプリですね。

あんしん365

あんしん365
開発元:株式会社アトムシステム
無料
posted withアプリーチ

 

 

まとめ

ここまで見てきたように、携帯のアプリでお手軽にお安く、離れた親の見守りができることがわかった。

しかし、親がスマホを持っている前提で、なおかつ最低限の操作ができることが条件だ。

アプリによってできることもまちまちだった。そこで、ここまでの情報を整理してみよう。

アプリの見守りサービスでできること

  1. 話さなくても安否の確認ができる(すべてのアプリ)
  2. お年寄りから簡単なメッセージの送信ができる(お元気ですか・みまもりlife)
  3. 安否確認と位置情報を自動でお知らせできる(あんしん365・safety alarm)

アプリの見守りサービスでできないこと

  1. 安否確認で困っていることがわかっても駆けつけられない
  2. 警察や消防との連携ができない
  3. スマホを持っていないと使えない

離れて暮らす親のことをいつまでもただ心配しているわけにはいかない。

今回は、見守りの第一歩として、手軽に導入できるスマホアプリを紹介した。

これらのサービスで、あなたの気持ちが少しでも軽くなれば幸いである。

 

アプリだけでは心配だという方はこちら

 ゼロスタートプランなら初期費用は0円!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次